先日、やっとテキスト装飾の設定をして、アンダーラインとかが好きな感じに引けるようになりました。
いままでは「初心者ブロガーはなにを置いても記事を書くのが先!見た目なんて2の次3の次!!」なんて思って記事を書いていました。
ですが、「いやいやいや、2の次なのはわかるけど3の前くらいには、やった方が良いな」と感じたので、書いておこうと思います。
「ブログやるぞ!とにかく記事を書く!!」と思っている方の参考になれば幸いです。
ブログのデザインを後回しにする理由
わたしもそうでしたが、記事を書くにあたって「デザインなんてあとあと!」と考えていませんか?
記事がないブログには誰も来てくれませんから、まずはブログ記事を書くことが大切です。
また、「検索エンジンからの流入にはキーワードを含めた記事を書く必要がある」と言われれば、デザインを調整するよりも記事の執筆が優先になるのは当然です。
しかもデザインの調整をするのって時間がかかるんですよね。
コードなんて書きなれていないと、調べながらでかなり時間がかかったります。
そのため「まずは記事をたくさん書く!」と思っているうちに、デザインが後回しになってしまいます。
WordPressのテンプレートなら最初からきれい
ブログをWordPressで始めた場合、テンプレートを適用すれば最初からかなりきれいなデザインのサイトができます。
ですから、ほとんど調整しないで運営を進めているという人もいるのではないでしょうか。
ブログの本質は記事ですから、デザインよりも記事を優先させるのはわたしも間違っていないと思います。
わたしも、しばらくは何も調整しないでテンプレートをそのままで使っていました。
早めにデザインを調整した方が良い理由
ある程度記事が更新できたら、早めにデザインの調整を進めた方が良いと思います。
あとからデザインを調整するのって、結構面倒なんですよね。
ヘッダとか全ページ共通の部分は良いんですが、記事内のデザイン、つまりテキスト内の装飾なんかはあとから修正するのはかなり面倒です。
アンダーラインとか太字とか、絶対使いそうなものは最初から設定をしておくと良いと思います。
また、設定の時にはCSSのclassを使っておくと、あとで色を変更したいときなんかに一括で変更できますのでおすすめです。
デザインがかわいいとテンションが上がる
早めにデザインを調整した方が良い理由は、単純に自分のテンションが上がるからというのもあります。
気に入った色身やデザインにすると、更新するのが楽しくなります。
アンダーラインもただの黒い線にしないで、点線にしてみたりマーカーっぽくしてみたりするだけで、書くときにテンションが上がります。
更新するモチベーションが上がるというのは、初心者ブロガーの人が書く「習慣を作る」というときには、とても大切なことだと思います。
まとめ
ブログは記事があってこそなので、更新が優先でデザインが2の次というのは、その通りだと思います。
ですが、自分のモチベーションのためにも、あとからの修正を防ぐためにも、3の前くらいにデザイン調整をしておいた方が良いかなと思います。