早いもので2017年が終わり、2018年が始まりました。
みなさん、お正月はいかがお過ごしでしょうか。
「一年の計は元旦にあり」ということで、わたしは1年の計画を立てましたよ!
「無計画とは失敗を計画する事である。」とはよく言ったもので、無計画でやりたいことができることはほぼありません。
ですが「無謀な計画」というのは単なる願望ですよね?
「計画」というからには、実行できなくてはいけません。
ということで、無謀にならずにちゃんと達成できる「目標達成の計画」について、コツを書いていきたいと思います!
大きな目標から決定する
目標を立てるときには、大きな目標から設定しなくてはいけません。
なぜなら、旅行の計画を例にしてみれば、すぐにわかるでしょう。
[Box_yellow]
京都に旅行に行くときの計画表☆
- ××時の新幹線で京都に行く
- 清水寺に行く
- 伏見稲荷大社に行く
- 平等院鳳凰堂に行く
- ××ホテルに泊まる
- 京都タワーで買い物する
- ××時の新幹線で東京に帰ってくる
[closeBox]
このような時、まずは京都にいられる時間を(何時に到着して、何時に京都を出るのか)を計算してから、各地への時間を調べますよね。
さらに、各地にいられる時間がわかったら、さらに詳細にどう行動するか決める、というように、大きな枠から設定すると、目標に対して計画することができます。
これが逆で、時間軸で近いところから計画していくと、帰りの新幹線に間に合わない計画ができあがってしまいますよね?
まずは大きな計画「〇日から〇日に京都に行く」というのを決めてから詳細な計画を立てていきましょう!
今の状態を把握する
目的地が決まったということは、あなたは目標までの地図を手に入れたようなものです。
さて、地図を広げて「京都に行きたい!」と思ったあなた。
次の曲がり角を右に行けば良いのか、左に行けば良いのか、わかりますか?
実は、目的地にたどり着くためには、3つの要素が必要です。
[Box_yellow]目的地にたどり着くための3つの要素
- 目的地
- 現在地
- ルート
[closeBox]
そう、達成したい目標と同じくらい重要なのが、現在の状況を知ることです。
現在の状況次第で、目標達成のために電車に乗るべきなのか、飛行機に乗るべきなのかが変わってきます。
「現在の状況なんて、考えなくてもわかってるよ!」
と思うかもしれませんが、それをあえて言語化することで、現在の状況を自分がどうとらえているかもわかるので、ぜひ一度自分の状況をまとめてみることをおすすめします!
どうしたら達成といえるか?を明確にする
目標を決めるときには「どうしたらそれを達成したと言えるか?」を一緒に考えておきましょう。
例えば、5年後の目標が
「なんだがヨガとかやっているステキ女子になっていたいな~」
ということだったとしましょう。
「ヨガをする」というのが目標なのだとしたら、明日にでも達成できますよね。
「日常的にヨガを取り入れる生活」というのが目標であれば、「7日間連続で1日1時間ヨガを行う」というように具体的に達成したことがわかる目標に設定しましょう。
その目標は何のため?
目標を決めるとき「自分はどうしてそれを行いたいのか?」を一緒に考えるようにすると、目標がブレにくくなります。
先ほどの「なんだがヨガとかやっているステキ女子になっていたいな~」という目標の場合なら、「なぜ日常的にヨガをしたいのか?」と考えることです。
ヨガをするのは「ステキ女子になるため」となりますよね。
それなら、ステキ女子になるにはヨガだけをやっていればいいのか?またはヨガをやらなければいけないのか?という疑問が生まれます。
こうして、「どうして目標を達成したいのか?」によって、新たな目標が生まれたり消えたりして、目標達成の形が明確になります。
目標をブレイクダウン(細分化)する
現在の状況がわかって、目標の形がわかったら、あとはそれを細かく細分化して、「それを達成していけば必ず目標達成できる」という形に落とし込みましょう。
そうしたら、それに時間軸をプラスして、いつまでに何をするのかを決定します。
このとき注意するべきなのは「無謀にならないこと」です。
他人次第の計画は無謀!
例えば、他人の力が必要な目標については達成することが難しいですので避けましょう。
[Box_yellow]他人の力が必要な目標
×結婚する…達成できるかどうかは相手次第になる
〇プロポーズする…自分次第なので実行可能!
[closeBox]
このように、自分の力で達成できることを計画することが大切です!
気合いだけのタイムライン計画は無謀!
目標を細分化して時間軸をあてはめるだけでは、ただの割り算ですから、無謀な計画になってしまいやすいです。
10時間かかる作業だとしたら2日に作業を分けたり、休日を入れて調整できる期間を設けたり、計画が実行できるように配慮することも必要ですよ!
目標計画のフォーマットプレゼント☆
目標計画のフォーマットは、メルマガ登録者にお渡ししています!
ぜひメルマガにご登録くださいね^^
それでは、良い1年にしましょう~☆